こんにちは、 ツバキです。
今年の夏は各地で猛暑のようですね。暑さ対策はされていますか?
この猛暑です。バテ気味になっている方も多いはずです。
暑い夏だからこそ、心と身体を癒し元気に夏を乗り切るための3つの言葉をご紹介したいと思います。
ご存じの方も再確認の意味も込めて読んでいただけると嬉しく思います。
目次
【 夏バテの原因と症状 】
「夏バテってそもそもどうしてなるの?」簡単に言うと自律神経の乱れによることが多いと言われています。
「それでは自律神経とは何?」私達の身体のほとんどの器官は脳にある自律神経と
いう中枢でコントロールされています。
例えば呼吸、心拍数、体温調節、消化吸収など生命活動に重要な神経系です。
自分の意思ではコントロールできません。
この自律神経が日常生活の影響を受けてコントロールを失うと、身体にも影響が出てきます。
「乱れるとどんな影響がでるの?」 現在の日常生活の環境は自然環境と異なり、夏になれば冷房の効いた室内と気温の高い屋外との差が激しく、その温度差で自律神経が対応しきれず、代謝や免疫、ホルモンのバランスが崩れ疲れが溜まって夏バテを起こすと言われています。
高温多湿が続く夏場は特に自律神経のコントロールが上手くできなくなり、身体のだるさや疲労感・めまいや立ちくらみ・脱水症状による熱中症・イライラ感・食欲不振・体力の低下など様々な症状があります。
また、日中の気温が下がりきれず、熱帯夜により寝苦しく睡眠不足にもなります。
朝起きてもすっきりしない状況が続くと自律神経失調症と同じ状態になって、動けなくなったりもするそうです。
大げさな言い方かもしれませんが、可能性は無いとは言い切れません。
人によって症状の現れ方は様々ですが、軽い気持ちで過ごそうとせず、身体を労りましょう。
【夏バテ?そんな時の対応策としての3つの言葉】
1;バテる前に休息日(休暇)を取りましょう。
暑さのため「身体がだるい、朝起きるのが辛くなった」など症状が出たら、迷わず休息を取ることをおすすめします。
疲れを溜め込まないのが一番なのです。
気を使いすぎて「なかなかお休みを取ることは出来ない」と言うそんな方こそ、休息は必要です。
心も身体も疲れているのに、無理してやり過ごしているあなた・・・大丈夫ですか?
仕事の効率を上げたいのであれば、休息は必要です。
小休憩で済む内容であれば問題はありません。
ですが、心や身体の問題であれば、そうは言ってられないですよね。
夏バテを軽く見ていると思わぬ事態を引き起こしてしまいます。
先に述べたように、夏バテには様々な症状があります。
事前に察知し、対策をすることも自分を守るための手段だと思います。
短い休暇を取り、ゆっくりまったりして疲れを癒し、リレッシュすることも大切ですよ。
休暇を取ることは恥ではありません。
自分自身をもっと大事にしましょう。
2;疲労回復に十分な睡眠を取りましょう
身体は疲れているのに、眠れない。
睡眠不足のまま多忙な毎日を過ごしていると、溜まりに溜まった疲労はいつか爆発してしまいます。
その前に、身体を休めることは大切なことです。
寝不足や、朝起きるのが辛くなったなどの症状が出てきた時に、回復させるには睡眠です。
もちろん食事の工夫やストレッチも疲れを軽減させてくれます。
でも、十分な睡眠を取ることの方が、自律神経を回復させるには効果的とされています。
そのためにもゆったりとした時間を過ごし、十分な睡眠を取るように心がけましょう。
良質な睡眠を取るためのひと工夫として、38度~40度くらいの温度での入浴をおすすめします。
シャワーのみでは疲れは取れないので浴槽にお湯を張り入浴剤を使ったリラクゼーションをしましょう。
10分~15分くらいが良いと言われています。
長い時間は逆効果になりますから、自分にあった時間で良いと思いますよ。
身体のリラックスは心のリラックスです。楽しみながらやりましょう。
3;温度差の変化に気をつけましょう
夏の時期は、屋外と室内の温度差が大きいことから、体調を崩すことが多くなります。
冷房の効いた室内では、冷気は下にたまるので足元が冷えます。
冷え性の方は足元に工夫をしましょう。
身体が冷えすぎないように、室内の温度調節をこまめに行うのも一つの方法ですね。
また、寒いと感じる時は衣服で体温調整をしたり、温かい飲み物を取ることをおすすめします。
屋外では、汗をかくことが多く脱水症や熱中症を防ぐためにも水分の摂取はこまめに取りましょう。
屋外で少しでも気分が悪いと感じたら、建物内か日陰に入り風通しの良い場所で休むことが大事です。
ちなみに熱中症は、体温の上昇、発汗、脱水症などから起こりえます。
水分補給だけでなく、塩分、ミネラルなども補給しましょうね。
食べ物に関しても同じですが、冷たいものを摂りがちになります。
特に夏野菜は内蔵を冷やすと言われていますので、沢山食べる時は温めてから食べましょう。
【終わりに】
夏だからといって、冷たいのもばかりは本当に体によくありませんし、お風呂は疲れた体の回復に役立ちます。
他にも対策として生活リズムを整えたり、運動や食事などもありますが、あえて3つを上げてみました。
分かっているけど、なかなか出来ない。そんな方もいらしゃると思います。頑張って夏を元気に乗り切りましょうね。
最後まで読んでくださり、ありがとうがざいます。