あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

ゴールデンウィーク明けの5月、6月病の原因と予防

f:id:tsubaki333tan:20190512114041j:plain

 

こんにちは。  ツバキです。

 

今年のゴールデンウィークは、長い連休の会社、企業も多かったのではないでしょうか。仕事より疲れる連休になっていませんか。

 

連休が明け「仕事に行きたくない」「なんだか疲れが取れてない」「良く眠れない」「食欲もない」など体調を悪くしていませんか?

 

最近は5月病の他に6月病があるようですが、6月病ってなんなのでしょうか?

 

今回は新入社員や大学入学後に陥りやすい5月病、6月病について取り上げてみました。


該当しない人もいると思いますが、もしかしたらという気持ちで、お読みいただけると幸いです。

目次

 

【5月病、6月病って何が原因なの?】

f:id:tsubaki333tan:20211205015310j:plain

 

5月病はゴールデンウィーク明け頃から、うつ病とよく似た症状が現れると言いますが、症状として、疲労感やイライラ感、不眠、食欲不振、不安感、息切れ、めまいなどがあります。

 

5月病は病名ではなく、正式には適応障害やうつ病、不眠症、パーソナリティ障害、パニック障害などがあげられます。

 

数年前までは新大学生に多いと言われていたようですが、現在は学校や職場など新入社員に限らず、環境の変化や人間関係などで、精神的なストレスや疲労で症状が現れると言われています。

 

特に社会人は、新年度になると職場が変わることが良くあります。

 

環境の変化や人間関係を新たに構築しなければならないのと、仕事を覚えるのとで時間が必要になります。

 

ゴールデンウィークという長い連休明けに、仕事や学校に対して興味や意欲がなくなり、無気力状態に陥りやすくなります。

 

連休明けをなんとか乗り切ろうと頑張り過ぎると、6月になって累積された精神的なストレスや疲労が原因で、心身の不調を訴えることが増えているそうです。

 

5月病と同じ症状が6月に出ることから「6月病」と呼ばれる様になっています。

 

ある企業の調査によると、新入社員で入社後3ヶ月以内で辞めるケースとして、5月よりも6月に辞める人が多いと言う報告があります。

 

精神状態が最も不安定になる時期だからだそうです。

 

不安定な精神の状態として


①会社に来なくなる
②周囲とのコミュニケーションをとらなくなる
③物事に集中できなくなる
④睡眠不足による不調
などが挙げられています。

 

真面目すぎる人や頑張りすぎる人は、自分を追い込んでしまう所があると思います。

 

学校にしても職場にしても、環境の変化や慣れないことでのストレスは大きいと思います。

 

本人では気づかない言えないことを、周囲の人の少しでも早い気づきが求められるのではないでしょうか。

 

【予防方法や注意することは?】 

f:id:tsubaki333tan:20190512121950j:plain

 

予防としては、「ストレスを溜め込まない」ことが一番なのですが、そうはいっても、慣れない環境の中で毎日が緊張の連続です。

 

「ストレスを溜め込まない」は無理な人も居ることは現実です。

 

ではどのようにして、ストレスを溜め込まないようにするのかですが、まずは、周りの人(特に同僚)と比べないこと、頑張りすぎないこと、素直になること、感謝をすることだと思います。

 

勤めてみて初めて分かることは沢山あります。

 

意にそぐわないことがストレスとなってしまい、自分自身を追い込んで体調不良を引き起こしてしまいます。

 

5月、6月病は悪化するとうつ病になりかねません。そうなる前に心のケアは重要になってきます。

 

日頃の精神的ストレスや肉体的疲労を解消するには、軽めのジョギングやウォーキング、散歩などして、心地よい気分を感じるのが良いと思います。

 

お休みの日は公園に出かけたり、趣味に没頭したり、友人知人、家族と食事に出かけ、できるだけ会話をすることをおすすめしたいです。

 

注意してほしいことは、SNSなどの書き込みや見すぎは良くありません。

 

自分勝手な書き込みや誹謗中傷する人も多くいます。

 

不安を引き寄せ、更に落ち込んでしまう原因にもなってしまいます。

 

【終わりに】

環境の変化や人間関係に悩んだり、学校や職場に対して実際と違っていたことに適応しきれない状態になって、心の病になってしまう人が増加しています。

 

一人ではどうすることも出来なくても、周りの温かい気配りは心の励みになると思います。

 

言葉かけや態度一つで、ホッとすることは多いですよね。

 

物事を深刻に考えてしまうことや完璧にできなければ駄目という考え方を止めることで心が軽くなると思います。

 

人によりますが、やってみてください。

 

新入社員に限らず、人事異動で新しい環境になったときも、同じことが起こる事もあります。

 

他人事と捉えず、手を差し伸べることも大切ではないでしょうか。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。