あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

老人と高齢者どっちで呼ばれたい?・・・意識一つで生き方も変わる。

f:id:tsubaki333tan:20190527015113j:plain


こんにちは、ツバキです。

 
年を追うごとに気になりだす呼び方に、高齢者とは何歳からを言うのか?という言葉に

耳を傾けてみました。

 

まわりには意外と年配の方が多くて、(自分の事含めて)「孫がいるから、もうおばあ

ちゃんですよ」と言う50代の方もいれば「50,60はまだ若造だ」と言われる80代の方も

いらっしゃいます。  

 

今は昔と違って、平均寿命も伸びていて、若くて健康な方が多く見受けれます。

 

65歳以上となると、年齢的には高齢者になるのでしょうけど、やはり気持ち的なもの

ってあるような気がします。

 

日本で言う高齢者の定義は、年金を貰える65歳以上となっていまです。

 

老人福祉法では、老人の定義はないとも言われています。

 

それならなぜ65歳から老人と言うのでしょうか。

 

老人福祉法では具体的な施策対象を65歳以上と言っているようです。

 

ですから一般的に65歳以上を老人と言っているに過ぎないのです。

 

用語の使い方なのでしょうが、老人と言葉にするのと高齢者と言うのとでは受け取り方

が違うのではないかと思います。

 

f:id:tsubaki333tan:20211212122122j:plain

 

65歳を迎え、年金受給者になり、福祉も優遇されるようになる。

 

そして、「自分は老人なんだ」と自覚してしまう人もいるようです。

 

60年70年前なら65歳は立派な老人だったかもしれませんね。

 

でも、現代は長寿国です。元気な方が多い日本です。

 

老人と言って欲しくない人もいますし、見て欲しくない人もいるでしょう。

 

人は見た目で判断すると言いますが、どうなのでしょう?

 

見る側も見られる側も、人それぞれだと思うのですが、65歳以上になっても、老人と呼

ばれたくない人は多いかもしれませんね。

 

先日、某チャンネルでこんな事を言っていました。

 

「今の日本の高齢者は元気で、テニスだろうがボクシングだろうがやろうと思えば出来

るし、私は75歳だけど始めている。皆驚いていたけど、それだけ元気なんですよ、今

の高齢者は」と言っていました。

 

この方は、「75歳になっても動けるんだ、働けるんだ」と言っています。

 

また、こんな事も言っていました。その方の言葉を抜粋して書かせて頂きます。

 

人間の頭脳は二十歳がピークで、だんだん衰えていくというけど、それはトリックで、二十歳で出来た脳はほんの僅かだけ減っていって、70歳以上になると2%位減っていく、それを大袈裟に言ってしまった。

 

ところが脳は二十歳の頃形作られのは本当だが、それから少しずつ減っていく、それよりもっと組み換えが行われて、知恵の量が増えていく。脳細胞は一日に20万個死滅すると言われていたけど、実は50年経って2%しかなくならないということが判った・・・

 

人間は相手が見る年齢になる、ヨボヨボして小言ばかり言って老人風だと、まわりも老人だと見て自分も老人だと見てしまう、それも分かってきた。自分は45歳(例え)だと思わなければいけない。

 

最近の美容に関しても、今は嘘がない本当を書くようになった。

老人の歩き方は、歩幅が小さくなる、老人的な歩き方は徐々に歩幅が短くなる。意識して若い時と同じ歩幅で歩くと、いつまでも若々しく歩けるという最新の情報がある。

 

生きている限り元気な方がいい、生きている限り働くほうがいい、精神的には物忘れを年のせいにしない、60~70になれば衰えてくる。言い聞かせると脳はそのように受け取ってくれるし、意識すれば筋肉も付けることが出来るようになる。

 

おっしゃる通りだと思います。

 

誰かに言われてその気になる、よくありますよね。

 

頻繁に同じ言葉を聞いていると、イメージ通りの自分を創り上げること。

 

この方は有名な方で、科学的根拠のもとでお話されていました。

 

これはほんの一部に過ぎません。

 

私達は間違ったことを植え付けられているのかもしれません。

 

f:id:tsubaki333tan:20211212123719j:plain

 

小さい頃から教えられてきたことや思い込みは、間違っていることもあります。

 

意識することで変えられることを再認識することが出来ました。

 

頭の中に新たにインプットし行動することで、生き方は変えられると思います。

 

65歳、70歳になったから自分は老人だと思い込むのは止めて、自分の思う年齢で生きるのも楽しいと思います。

 

この話の内容は、年金の話だたのですが、これから生きていくためにどうあるべきかを

教わったような気がします。

 

物事は発想の転換です。意識を変え思考することで良くも悪くもなります。

 

老人や高齢者の定義は置いといて、生き方に定義は必要ないような気がします。

 

どんな呼ばれ方であれ、自分が納得しているのであればそれで良いのかと。

 

呼ばれ方でなく、生き方なのではないかと思いました。

 

自分が楽しいと思ったらそうすれば良いのです。(誰かに迷惑を掛けないように)

 

元気に笑って生きたいものですね。(^ν^)

 

最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。

スポンサーリンク