実りの秋、感謝の秋です。
こんにちは、ツバキです。
秋は収穫祭の時期でもあり、各地で色々なお祭りが執り行われます。
稲田を守ってくれた神の恩恵に、収穫できたことに心から感謝をするお祭りです。
秋は、実りの秋、収穫の秋ですが、空気が澄んでいて、夜空に見えるお月様も一番美しいと言われるのも秋です。
美しい月を眺めながら、農作物に感謝の気持ちを捧げましょう。
月には不思議なパワーがあると信じられています。
あなたにも是非お月見をおすすめしたいです。
目次
19年、中秋の名月は9月13日
夜空に美しい月といえば、お月見ですよが、残念ながら、今年も満月は次の日になってしまいます。
今年は金曜日にあたります。次の日は土曜日、日曜日と連休になる方もいらっしゃるのでは?家族で秋の夜長「お月見を楽しむ」のもいいものです。(^.^)
秋は十五夜のお月様が最高と言います。
十五夜とは秋の真ん中に出る月のことを言うそうで、昔は旧暦で7~9月を秋とし、その真中の8月の真ん中が15日なのでその日を十五夜と言っていたようです。
現在の新暦では、9月7日~10月8日頃の満月を十五夜(中秋の名月)としているようです。
ところが9/13は満月ではなく、翌日が満月です。月の満ち欠けが関係しているようで、必ず満月とは限らないそうです。
とは言え満月に近い状態なので、美しい月を見ることは出来るはずです。
お月見と言えば、お団子とススキを思い浮かべるのではないでしょうか。
どうして「お団子とススキ」なのでしょうか?
地域によって異なるかと思いますが、それぞれ意味があるようです。
お団子を月に見立てた意味
白いお団子を満ち欠けする月に見立てて、月からのパワーをもらうという意味があり、お供え後はそのお団子を食べることで、健康と幸せを得られると考えられていました。
また、お団子をピラミッド型にするのにも意味があり、月と交信をするためと言われているそうです。
なんだかロマンチックですね。☆ミ
お団子を月に見立てて丸くし、ピラミッド型に12~15個お供えします。
『12個は年12回の月、13個は十三夜、15個は十五夜を意味するそうです。』(地方によってまた旧暦と現在とで違いがあるようですが・・・。)
昔は里芋をお供えしていたという説もあるそうです。
ススキは稲穂の代わりだった
黄金色に輝く稲穂は、時期的に収穫に間に合わなかったため、稲穂によく似たススキが、代わりに飾られたと言われています。
ススキは古くから、魔除けになると言われていますし、神様の依代とも云われ、月から神様が降りてくる時の、目印になると考えられていたようです。
更に、収穫のお祝いや翌年の豊作を祈願する意味もあったと考えられています。
ススキと一緒に秋の七草も飾ることがあります。
秋の七草
1;萩(はぎ)
2;葛(くず)
3;桔梗(ききょう)
4;撫子(なでしこ)
5;尾花(おばな)→ ススキ
6;藤袴(ふじばかま)
7;女郎花(おみなえし)
他にお供えするものとして、秋に収穫する果物や栗、水やお酒なども一緒にお供えしています。
年に一度の中秋の名月です。
あなたもご家族と一緒にお月見を楽しんでみては?
終わりに
お月見の慣習が庶民に浸透してのは、江戸時代に入ってからと言われています。
その頃は、月明かりで収穫や農作物の手入れをしていたそうです。
農家の方にとって、月は生活に無くてはならない重要な存在だったと言えます。
それゆえ神として崇められていたのかもしれませんね。
9月24日は満月の一日前ですが、十分に美しい月が見れるはずです・・・
たとえ雨天でも、お月様はそこにあります。
お月様に感謝することで、きっと良いことが引き寄せられるでしょう。
あなたの隣りにいる大切な人に一言言ってみませんか?
「月が綺麗ですね」と・・・(夏目漱石)
最後まで読んで頂きありがとうございます。