こんにちは、ツバキです。
秋になると冬鳥の姿を見かけるようになります。
白サギにしてもそうですし、クロハラアジサシにしてもそうですよね。
今回は、初見になる冬鳥でもあるエゾビタキの紹介です。
散歩中の初めての出会い
エゾビタキ スズメ目 ヒタキ科 サメビタキ属
目の前を横切る何か?
桜の木に止まったように見えたけど探せない。
よく見ると配色が桜の木とあまり変わらなく、探せなかっただけ。💦
すぐに逃げられてしまうと思い、急いでカメラを向ける。
初めて見かける鳥でしたので、ちょっとワクワク⤴♪
う~ん?なにかに似てるけど、小さいよね頭ツンツンしてないし、羽の色彩も違う・・・でもスズメより少し大きいかな~。
向きを変えてくれたので良くわかります。でも、名前わからない。💧
泣かないから声も分からない。どんな鳴き声なんでしょうね。
丸い目が愛らしいですね。🧡
エゾビタキについて調べてみた所。
エゾビタキは旅鳥のようで、春と秋に日本に飛来して来るそうです。
繁殖はしないで渡りの時期の春と秋に通過するだけとか。
2度も飛来してくるなんて嬉しいですね。
春より秋の方が多く見られるみたいですよ。^^
全長約14~15cmくらい、胸のところから両脇にかけて暗褐色の縦斑、翼は黒っぽかったです。
翼の先端部分の白色はエゾビタキの特徴なのでしょうか?
今回は所見の冬鳥、渡鳥のエゾビタキを紹介しました。
楽しんでいただけたら嬉しいです。🤗
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。