こんにちは、ツバキです。
久しぶりに海岸へ言ってきました。
昨年ウミウを見た場所まで言ってみたら、白い海鳥を発見。
「カモメ?ウミネコ?どっちだろう」、と思いながら撮影した時の写真がこちら。
11月17日撮影 カモメ(ウミネコ)
良く見ると2種類くらい居るように思うのですが、このときは気付きませんでした。
そして、昨年と同じ場所(岩場)にウミウが休んでいました。
この岩場には一羽ですが、他の岩場にも数羽居たので📷。
気持ちよさそうに寝ていますね。^^
地元の方から「カモメなら漁港の方にたくさん居るから行ってみるといいよ」と教えといただきました。
こちらからは漁港で撮れた写真になります。
はじめに目に止まったのは、アオサギです。
相変わらず大きな体で、堂々と海を見つめていました。
近付くと気配を感じて飛び去ります。
さて、こちらにはたくさんのウミネコ、カモメなどが居ました。
何種類か居るのでしょうけど、私には分かりません。
全体は茶系ですが足はピンク、くちばしもピンクで先端部分は黒いですね。
ウミネコのくちばしは先端部分が黒いですよね。
まだ、幼鳥と言っていいのかな?
くちばしは灰色、先端部分は黒く上に赤い模様があります。
羽は灰色ですが、こちらもウミネコのようです。
間違えていなければ、成鳥まであと少しの若鳥と思われます。
ウミネコ(海猫)成鳥 チドリ目カモメ科カモメ属
ウミネコになるかと思いますが、ウミネコの特徴は、足とくちばしは黄色でくちばしの
先端部分は黒く上下に赤い模様がある。
目の周が赤く見え、頭から胸、お腹の部分は白です。
尾の部分は黒い帯のようになっているそうです。
ウミネコは留鳥なので、一年中見ることは出来ますよね。
次の写真はどっちがどっち?頭パニック状態のカモメを紹介します。
オオセグロカモメ? セグロカモメ? チドリ目カモメ科カモメ属
セグロカモメの足はピンク色が普通、成鳥になるとくちばしは黄色になり、先端部の下に赤い斑点があるのが特徴。
冬は頭から胸にかけてまだら(ゴマ塩)模様になっているそうです。
オオセグロカモメとよく似ているため、個体でいる場合見分けることが難しい。
?
オオセグロ(大背黒)カモメ とセグロカモメの違いは羽にあるようです。
セグロカモメは灰色に近い黒、オオセグロカモメは黒、そして足のピンク色は濃くなっていることも。
大きさも大差はなく、羽の色も光の当たり方によっては同じ様に見えることも。
同じカモメに見えるのですが、どうなのでしょう(??)💧
識別できないです。
でも、分からなくてもこれはこれでいいかなと思います。😊
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク