こんにちは、ツバキです。
6月も後半に入りましたね。
都心部では、この2~3日気温高かったのではないですか?
私の住んでいる地方も高くなり、晴天が続き日中は室温が27~29度くらいまで上昇しています。
夜の気温は低くなりますので、暑くて眠れないということはまだ無いです。
梅雨明けはまだ先になるので、これからもジメジメする日は続くだろうと思います。
(ただ、昨年と少し違う感覚があって、過ごしやすいように感じます。
個人的な感覚かもですが・・・。)
因みに、九州北部の梅雨明け予想は、7月19日~7月28日と言われています。
そうすると、まだ一ヶ月程はあるということになりますね。😂
今日は、最近始めた体質改善のために飲んでいる、重曹水について、ちょこっとお話したいと思います。
目次
梅雨入りしてからの体調不良
梅雨時期といえば、体調不良を起こす人が多くなるようです。
気圧の変化も関係していると言われますよね。
自律神経の乱れにより、様々な症状が現れて来るようです。
因みに現れる症状として
憂うつ気味になる、疲労感(だるくなる)、頭痛や頭重感、食欲不振、関節痛や神経痛、肩こりや腰痛、風邪をひきやすくなる、他にはむくみ、胃腸症状や下痢気味になるなどがあります。
私も最近、体調不良が続き原因が分からなかったのですが、梅雨入りしてからと気付きました。
体がだるく、頭が重くなる感じでスッキリしなかったり、頭痛やむくみも出るようになりました。^^;
これまでは気づかなかった事なので、年令に関係あるのかしら・・・?とか思ったりもしていました。
憂鬱になったり、イライラしたり、疲労感を強く感じたりって、その日一日がとても辛いものになってしまいますよね。
重曹水で体質改善は出来たのか?
梅雨の時期、少しでも気持ちよく過ごせるようにするには、どうすればよいのか考えてみました。
私は一人暮らしなので、自分の好きなように過ごすことに問題ないです。
体がだるく感じた時は素直に横になって寝ていますし、雨が上がっている時は、少しでも散歩に出ることもしています。
とは言え、気分が乗らないときもありますけど。(笑)
その時は、無理をしないで部屋の中で好きなことをしています。
食欲がなくなるということは、今のところないですが、好きな時間に好きに食べています。
長雨になると体のむくみ感が強くなります。
実際、手足には浮腫(指で軽く押すと凹む状態)も出てくるので、体を冷やすものは摂らないように気を付けています。
梅雨時期は、自律神経の機能の低下により、余分な水分や老廃物が排除されにくく、体に溜まってしまうためむくんでいるとのこと。
*湿度の上昇や気温差が続くと、自律神経の機能が低下するそうです。
この時期は、体を冷やさないようにし、運動をするようにしたほうが良いそうなのですが、私は散歩をするように心がけています。
思いっきり体をうがかす運動系は、ちょっと無理なので、散歩或いは軽いウォキング位になります。
あと体質改善になるのか分からないのですが、重曹水を朝の空腹時に飲んでいます。
これは少し驚いたのですが、便通が良くなりました。
もともと便秘症でしたので、期待はしていなかったのですが、嬉しいくらいに調子がいいです。
それと、体の怠さが改善されたように感じます。
日中、体がだるくて作業が出来ないことが多かったんです。
重曹水を飲むようになって、辛い疲労感やだるさが軽くなり、手足のむくみも改善されました。
重曹水に、こんな効果があるかどうか疑問に思い、実験しました。
2週間飲むのを止めてみたところ、見事!便秘復活、辛い思いをしてしまいました。
そして、体のだるさも手足のむくみも現れました。😭
現在、重曹水を再開していますが、調子が良いです。
いい天気が続いている、ということもあるのかもしれませんが、私にとって、重曹水は止めることは出来ないものになりました。
これは私自身が自分にとって良いと思うことをしてみたので、他の方にとっても良いとは言えません。
ただ、重曹はもともと胃腸薬として使用されています。
人の体は弱アルカリ性で、重曹も弱アルカリ性の性質を持っています。
重曹を摂ることで、胃腸の改善、便秘解消、疲労回復など体の中から調子を整える効果があると言えるようです。
私の重曹水の作り方は、コップ1杯(180~200ml)の水に食用の重曹2~3gを入れて飲んでいます。
❌だたし、1日に3g以上は摂らないようにしてくださいね。
重曹は炭酸水素ナトリウムなので、塩分過剰摂取になってしまいます。
重曹は、どこででも購入することは出来ますが、Amazonでは大容量の物もあり安価で購入することが出来ます。
終わりに
梅雨の長雨に負けない体作りは、年齢、性別、環境などもあると思います。
自分に合った対策を見つけ、乗り切るしかないように思います。
私と同じような症状がある人は、体に余分な水分や老廃物が溜まっている可能性があるかもしれません。
食生活の改善や体を動かすことから、始めてみてはいかがでしょうか。
(水分や塩分の排出を促す、カリウムの摂取や過剰な水分摂取を控えるのも必要です。)
体が辛いときに休まず、無理をしても良くはならないと思いますので、周りの人に協力をしてもらい、自分の体を労りましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。