こんにちは、ツバキです。
数日前長崎にも雪が降り、3~5cm程?の積雪がありました。
今期は積雪が速いのですが、寒さも強くなるのでしょうか・・・?😭
今回は、湿地自然公園での散歩の時の水鳥(カモたち)の観察を投稿します。
何時もの池にはカルガモの団体が寛いでいました。
いつの間にかカイツブリも居着くようになり、可愛い姿を見せてくれます。
そろそろ、コガモの集団がやって来る頃かと、そのコガモの池も覗いてみました。
カルガモの居る池
公園に行けばいつでも観ることができると言う訳でもなく、時には姿を見ない日もあるんですよ。
カイツブリは隠れていたり、潜っていたりすることがあるので、気長に探すと見つかります。
コガモの居る池
コガモの姿は、オスメスの区別がはっきり分かりますね。
11月の下旬頃に確認しました。
アオサギは何時もこの位置にいます。
公園内の水路(鯉が居る水路)
水路に居たコガモは三羽だったのですが、12月になって姿を見なくなりました。
コガモの居る池に移動したのかもしれません。
蓮池の枯れた茎で鳴いていたのはホオジロです。
寒くなるとどうしてもカモを観ることが多くなりますよね。
もっと沢山のカモ類が、この公園に飛来して来る事を願っています。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク