こんにちは、ツバキです。
神社参拝を日課にされている方や、神社が好きでよく神社を参拝されている方で、家族、親族が亡くなった場合どうされていますか?
古くから不幸があったときは神社参拝はしてはならないと言われてきたと思います。
一般的な考えですが、喪に服すため一年位は神社参拝は遠慮しているという方も多いのではないでしょうか?
「参拝すると気持ちが落ち着く」という方も中にはいらっしゃると思います。
今回は、神社大好きな方にもお役に立てる内容で、「喪中期間中の神社参拝は遠慮したほうが良いのか」を記事にしました。
また、喪に服す期間や範囲などの目安、その間にしてはいけないことなど紹介したいと思います。
目次
喪中期間中の神社参拝は遠慮したほうがいい?
一般的に言われている喪中の期間を一年とすると、少し長く感じませんか?
実はそんなに長い期間神社参拝を遠慮する必要はないようです。
結論から言うと、喪中期間中であっても一定の期間を過ぎれば神社参拝することができます。
家族、親族など身内に不幸があった場合は「神社参拝はするものではない。」と言われてきたと思います。
では、なぜ「参拝してはいけない」と言われているのでしょうか。
神道では、死に対する考え方が仏教とは異なり、人の死を穢れ(気枯れ、生命力の枯渇)とされ忌み嫌うと言われているからです。
神様は清浄を尊ばれるため、「不浄(穢れ、忌み)」を避けるべきと言われています。
不浄(穢れ、忌み)とは、「血や死」を指しその代表的な不浄に人の死や出産があります。
これら不浄のものを、神の聖域、神聖な場所に持ち込むことを避けるべきとされているのです。
それでは一定の期間とはどのくらいなのでしょうか?
参拝できない一定期間とは?
故人が亡くなられてから四十九日までが「忌中」とされ、祝い事の出席や神社参拝を控えるようにと言われています。
神道では、死を恐れ忌むことで故人の死を悼み、御霊を和めるための期間を忌中と言っています。
この期間は喪に服し悲しみを乗り越える期間ともいい、身を慎み過ごすことで、日常の生活に戻るために心や体を回復させる一定の期間と言えるでしょう。
忌中期間は、仏教では四十九日、神道では故人との関係性により長さが違いますが、最長五十日とされています。
神道では、五十日祭を「忌明け」といい喪中が開けることを意味しています。
神聖な聖域である神社への立ち入り禁止は、弔事の期間外界との接触を断つという忌中の考え方が基礎になっているようです。
神社は聖域な場所であるため、忌中期間中に穢れを持ち込むことは、神様に対し大変な失礼に当たるとされています。
忌明け以降は、以前と同じように何時でも神社参拝ができるということになります。
一定期間とは、神道では忌中期間(五十日)を過ぎることが重要のようです。
忌中期間を過ぎればある程度の日常に戻ることはできるということですね。
喪中期間は何時までのことを言っているの?
一般的には、一周忌法要までは「喪に服す」とされ、法要後喪明けになると考えてよいでしょう。
喪中の期間は、忌中期間を入れて一年間と言われていますが、家族、親族など身内の方と故人との関係性が大きく左右しているようです。
一年間という期間は、故人との関係性により人それぞれということになります。
四十九日又は五十日の「忌中」までは、故人を偲ぶ期間として身を慎む生活で過ごされ、期間を過ぎればある程度の日常に戻ることができます。
神道では最長五十日を過ぎると喪明けになりますが、一般的な喪明けは一周忌と覚えておくといいでしょう。
ちなみに「喪に服す」期間を「忌服」或いは「服忌」と言い、「忌」は「忌中」、「服」は「喪中」を指しています。
喪に服す人の範囲と期間
喪中期間を喪に服す人は故人との関係性により多少異なってきます。
一般的に言われている範囲には、2親等までと言われています。
それ以外の方は必要でないと言われていますが、してはいけないとは言っておらず、3親等以降は血縁関係の深さに関係なく、それぞれ判断して良いようです。
2親等までの続柄
故人との続柄 |
期間 |
配偶者・父母 |
12ヶ月~13ヶ月 |
子供 |
3ヶ月~12ヶ月 |
兄弟姉妹 |
3ヶ月~6ヶ月 |
祖父母 |
3ヶ月~6ヶ月 |
*これらはあくまでも目安に過ぎず、明確に定められているものではありません。
一般的とされる期間なので、地域性や故人との関係性によっても変わってくると思うので参考にしていただければと思います。
近年、同居世帯は少なくなっておりその関係性も希薄になっています。
身内(近親者)であっても、遠方だったり、疎遠になっていれば喪に服すという考え方も薄くなっているのかもしれません。
神道では出産も不浄の一つになるの?
出産はおめでたい出来事なのにどうして不浄になるのか。
先にも述べましたが、神社は聖域な場所であり、不浄(穢れ、忌み)を嫌うと言いましたよね。
出産そのものが穢ではなく、「血液」そのものがと言えるでしょう。
出血を伴うものとして、女性の出産や月経、男女を問わない鼻出血や怪我などがあります。
神社の神職の方であっても、祭典前に鼻出血をしていたら祭典奉仕が禁じられるそうです。
神社という聖域な場所を血で汚すことになるからだと思います。
一番の不浄(穢れ、忌み)は「死」であるとも言われています。
昔から「出産は命がけ」と言われているように、母子ともに危険な状況になることも多くありました。
おめでたいことなのですが、まさに「生死をかけた」命がけの大事だと思います。
出産の「忌み」の期間は約1ヶ月といわれ、地域によって違いはあるかと思いますが、その後忌み明けとなります。
この期間は、産後の母親と赤ちゃんが日常の生活に戻るまで、心身をいたわり、休養を取る期間とも言われています。
そして産後1ヶ月(忌明け後)、お宮参りや初宮詣のために神社参拝をするのが一般的ですよね。
ちゃんとした意味があるんですね。
現代では、古い習慣も時代とともに薄れていっているように思います。
生まれてきた赤ちゃんが健康に、すくすくと成長しますようにと願いを込めてお宮参りをする方は多いです。
しかしながら、忌み明けやお祓いなどといった認識でお宮参りをする家族は、どのくらいいらっしゃるのでしょう・・・。
最後に
身内に限らず、人の死は突然の訃報が殆どです。
神社参拝を予定していたのに断念しなければならない時、ちょっと知識があるだけで予定を変更することができます。
故人との関係性や地域によって違いはあるかもしれませんが、「五十日祭」の忌明け後はいつもと変わらない参拝ができるので覚えておくといいですね。
忌中の期間中、神社に出向かなければならない要件ができた場合は、訪れる神社に電話で確認してみてください。対応してくださるはずです。
出産についての「忌み・穢れ」は、大事を無事に成し遂げたという、神様のお計らいと受け取り、感謝の心で過ごされると良いと思います。
神社は神様の聖域、神聖な場所なので穢さないように心がけたいですね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。