こんにちは、ツバキです。
風もなく寒さもゆるかったゴミ出しの日、ついでにと思いたって近所の川沿いを散歩しました。
朝の早い時間にお散歩するのは久し振り。
10~15分くらいなので散歩と言えるのかな(??)
シロハラ 冬鳥として晩秋の11頃渡来してきます。
名前の由来には、その名の通り白いお腹をしているから。
冬になると地面や草木の根元あたりで、ガサゴソしているのをよく見かける野鳥です。
形態、行動、食性が同じ、アカハラという鳥もいて、赤いお腹をしています。
そっくりなのですが、まだ一度も出会ったことないんですよね。^^;
こちらは、イソヒヨドリ(オス)。表情が可愛い~^^
最近は、メスの方に出会うことが多く、オスに出会うのは久し振りです。
オスは鮮やかな色をしているので直ぐ分かりますね。
近所の川に居るヒドリガモの群れですね。
以前も紹介していますが、餌付けされている感じに思えるほど人馴れしています。
水が綺麗で澄んでいるため、鯉が一緒に居るところがよく見えます。
鯉の方が大きいんですよ。😄
夕方窓の外を見た時、偶然にも数千羽の鳥の大群の移動を見ました。
ほんの1分前後の出来事でしたけど、東から西の方へ飛んでいきました。
鳥の種類はよく分かりませんが、多分ですがムクドリではないかと。
ムクドリは大群になると、「迷惑な鳥」として認知されていますよね。
ムクドリの大群を目の当たりにしたのは初めてで、びっくりしました。😲
繁殖期は3~7月なのでその間は大群を作らないそうです。
繁殖期になると民家に巣を作る事が多く、ムクドリに付いていたダニが巣を去った後大量発生するそうですね。
これもまた、ムクドリによる被害になるのでしょうね。
ムクドリの対策には、トリックバードが効果があるようです。
多くの市町村や自治体で使われているようで、特殊パルスで鳥を撃退するもののようですね。
鳥の糞被害、カラスのゴミ荒らし、ベランダのハト対策などにいいみたいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク