あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

【今日の散歩】見逃した藤💧懐かしいグミの木🌳

こんにちは、ツバキです。

 

久しぶりに河口の公園へ散歩に出かけました。

 

しばらく天気が安定しなくて、気分が削がれてお買い物以外そとに出ることがなく、本当に久しぶりになります。

 

気づいてみれば、藤の花の開花時期を忘れていて出遅れました。

   < 目次 >

 

見逃してしまった藤棚

 

橋の袂にあるこぢんまりとした藤棚、既に終わりを告げようとしていました。

 

 

公園内には他にも藤棚はあったのですけど、今年は、その藤の木は何かのツタが絡みついて痛みが酷くなり、剪定されてしまいました。

 

これも必要なことなので見守るしかないですね。

 

新たに発見したものもありました。

 

見覚えのあるグミの木が、白い花を咲かせていました。

 

ただ気づかなかっただけ?、大きく成長したからと言うこともあると思います。

 

少し懐かしさを感じたので、グミについて綴ります。

 

生でも食べることができるグミの花

アキグミ グミ科グミ属

 

いくつか種類はあることは知っていましたが、正式名称は知らなかったので、名前については今回初めて知ることになりました。

 

日本全国に自生するグミ科の落葉樹。

 

原野や川原など日当たりの良い水辺で見られます。

 

アキグミは松につく虫の予防になるらしく、浜辺の松林の近くに植えられていることが多いようです。

 

そう言えば松のそばに植えてあったと思い返しています。

 

花の時期は4~5月で、花色は白から薄い黄色に変わっていきます。

 

花弁はなく花に見えるのは萼で、先端が4つに裂けているだけなんですね。

 

葉の長さは5~8cm程度で楕円形、縁にギザギザはありません。

 

若い葉の裏側と柄は白銀の毛で覆われ光沢があるのが特徴です。

 

枝のところどころにトゲがあるので注意。

 

独特の香りがあるため、蜂やいろいろな虫がたくさん集まります。

 

 

春に花を咲かせ、秋に赤くて丸い小さな果実ができます。(9~10月頃)

 

熟すと粉を吹き黒っぽくなります。

 

そのまま食べられるグミなのですが、少し渋みがあり美味しいとは言えませんね。

 

私も幼少の頃、食べたことありますが好みではなかったです。

 

果実酒やジャムなどに加工すると美味しくいただけます。

 

名前の由来について

文字通り秋に果実が熟すことからつけられているようですね。

 

グミは口に含んで食べる「含み」を語源とする説と、刺すを意味する「グイミ」が語源とする説があるとか。

 

グミの種類には

・ナツグミ:春に花が咲き(4~5月)、初夏(6~7月)に果実ができます。

 酸味がありますが生で食べられる。

・ナワシログミ:秋に花が咲き(10~11月)、春(4~5月)に果実がなります。

赤く熟すと食べられ、アキグミより渋みは少ない。

 

 

おまけ

 

【ツツジと鯉】

 

今日は雨上がりのためか川の水が濁っていました。

 

 

 

【アゲハチョウ】

ベニモンアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハのどちらなのか分かりません。💦

 

【ダイサギ】

 

存在感のある佇まいでした。

 

明日はまた天候が崩れそうです。

 

今年のGWは、あまり良くない天気と予報がされていますが、楽しい連休になりますように。^^

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

   スポンサーリンク