こんにちは、ツバキです。
2月は逃げるように過ぎてしまい、いつの間にか3月です。
この数日、気温が低く、朝は氷が張る現象が続いていました。
最近では日の出が早いので、氷が溶けるのも速いですが、お仕事に行かれる方は大変だと思います。
日の出が早くなると、気持ちが開放される様なウキウキ感が出るみたいですね。^^
そんなウキウキな気分で、いつもより少し早い時間帯に、山の上の公園を散策してみました。
シロハラです。
林の中に入ると、木の根元や枯れ葉のあるところには必ず見ることができます。
毎回出会う野鳥ですね。
いつもは地面で見かけることが多いんですけど、一羽が木の上にも居ました。
オスとメスの見分けは難しくてできません。
メスのほうが白っぽいと言われますが・・・(??
ジョウビタキのメスです。美しいですね。
なにかに気を取られている様に見えます。
菜の花がところどころですが、既に咲いていました。
気付かれにくい場所で、ひっそり佇む梅の木がありました。
小さいながらも懸命に咲いていて、美しく感じます。
春を感じ癒やされますね。
菜の花やコスモスの咲く畑に来ると、ツグミがお出迎えしてくれました。
小さな芽が出てきたばかりの畑には、ツグミがこちらを見ているようで、移動するたびにこちらに付いてきていました。
ツグミのオスとメスの違いは、色の濃さの様です。
オスは羽色も胸の黒点もメスより濃いようですね。
上の写真はおそらくメスではないかと思われます。
この場所は、先回紹介したトラツグミが居ました。
ホオジロも後から餌を探しにやって来ました。
ホオジロには、よく似た冬鳥にカシラダカがいるのですが、まだ、出会っていません。
カシラダカ「頭高」は名前の通りで、頭に冠羽があるのが特徴です。
大きな違いはお腹、白色がカシラダカで、茶色がホオジロになります。
もしかしたら、ホオジロと似ているため、見逃しているかもしれませんね。
スズメの集団です。仲良く並んでお食事をしています。
お ま け
公園で飼育されているヤギや羊がいて、丘の斜面でヤギがお昼寝をしているゆる~い風景が良かったので、撮影してみました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク