こんにちは、ツバキです。
最近の河川の散歩は少し寂しいなと感じることがあります。
水鳥の姿を殆ど見なくなったので、楽しみが減ったからです。
それでも運が良ければ、シラサギやイソシギ、カモ類に出会えることがあります。
今回は、冬鳥のマガモのお残りさんでしょうか?姿を見ることができました。
マガモ(冬鳥)
二羽のカモが、仲良く食事をしているところのようです。
ですが、少し疑問が・・・白っぽい方はマガモ?カルガモ?・・・
くちばしは先端部分まで黒く見え、黄色(オレンジ色)の部分が無いように見えました。
撮影の仕方に問題があるのかもしれません。
白っぽい(変異種?)と言うのもそうなのですが、どちらになるのか識別できないままです。
お分かりになる方居ましたら、教えていただけると嬉しく思います。
カワラヒワ
菜の花畑のシーズンが終わると、たくさんのカワラヒワがやってきます。
近づくと飛んでいってしまうため、待ち伏せをしてやっと撮ることができました。
ホオジロはいつも身近で見ることができ、この日も可愛い姿を見ることができました。
アオサギが、一点をじ~っと見つめていました。
美しい立ち姿ですね。
アオサギ飛翔
キタテハ 草地ではよく見かけますね。
翅の裏側は、夏型と秋型があり枯れ葉模様です。
ルリシジミ シジミチョウ科ルリシジミ属
翅の模様がよく似たヤマトシジミがいますが、微妙なので間違えることも。
今回は、腑に落ちないカモの姿に悶々とした気持ちで過ごしていました。
これが変異であったなら、自然界での出来事だと思うので見守りたいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク