こんにちは、ツバキです。
湿地帯自然公園を散歩してきました。
公園内の整備工事が少しずつ進んでいるようです。
いつもならぼーぼーの草むらも、綺麗に刈られていてスッキリ。
古くなったベンチも新しいものと交換されていました。
この先どんな風に変わっていくのか楽しみです。
今日散歩していて思ったんです。
湿地帯に流れ込む水は、澄み切っていてとても綺麗なんですね。
「この場所にカワセミがやって来ないかな~」って。
小川の流れを辿りながら、藪の方に目を向けるとーー発見 ❗
いつものように驚きと興奮で舞い上がりました。
カワセミの生息を確認
居ました、細い枝に鮮やかな青い色をした小さな鳥です。
やっぱり此処にも生息していたと感動しました。
今まで見ることができなかったなんて嘘みたいです。
2年ほど前に河川敷で見かけて以来、久しぶりに姿を見ます。
竹やぶの中、小枝の間だったので撮影が難しかったです。
カワセミ特徴は、青から青緑色の身体と身体に似合わない大きめのクチバシ。
もう一度出会いたいと思っていたので凄く嬉しかったです。
小川に餌となる生き物がいたのでしょう。
川に飛び込む様子も見れたので、「縄張りになっているといいな」と期待しています。
カワセミは留鳥なので、同じ場所にとどまると言います。
縄張り意識が強く、同じ個体が同じ場所に居ることが多いそうです。
このカワセミもこの場所で、ずっと観察できると言いなと。
しかし、カワセミの寿命は平均2年程とか、天敵に襲われなければもっと長く生きていられるそうです。
どちらにしても短いですね。
・・・ホント画像がちょっとなところが残念です。(^^;
カワセミは場所を移動したのですが、小枝が邪魔になっています。
そして、こちらを向いてくれませんでした。
正面を向いたところは一枚もありません。
お腹いっぱいになったのか、羽繕いを始めたので、動画を撮りました。
後ろ姿ですが可愛いおしりです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク