こんにちは、ツバキです。
梅雨とは気分を下げてしまうものですね。
毎年の事ながら、良い過ごし方はないものか悩むところです。
今回は、昆虫の幼虫?に出会ったのでご紹介します。
オオカマキリ? カマキリ目カマキリ科
カマキリの特徴は、カマのような大きな前足を持っていることです。
オオカマキリは日本で一番大きいカマキリと言うこと。
体の色にも緑色型や褐色型があり、触角はオスの方が長いのが特徴。
キリギリス ♂ バッタ目キリギリス科
体の色は緑色や褐色のタイプがいて、見かけるのは緑色が多い。
後ろ足は長く美しい足をしている。
海岸から丘陵地、川原や草丈の高い草原などに生息しています。
ヒメギス ♀(幼虫?)バッタ目キリギリス科
翅は通常は短い、全身は黒褐色で背中は緑色又は褐色をしている。
胸部の側面後方は白線で縁取られているのが特徴。
6月~10月頃、湿った環境の草地などで見ることができます。
ヒメギス ♂(長翅型)
胸部の側面後方の白線が確認できます。
判別には自身がありません。幼虫かな?と思ったので挙げてみました。
間違っていたならごめんなさいです。<(_ _)>
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク
リンク