こんにちは、ツバキです。
春はウキウキと心が弾むことって多いですよね?^^
季節的に暖かくなり風は気持ちよく、鳥はさえずり草花は咲き乱れ、新しい命の目覚めを感じます。🌱
巣篭もりしていた動物(生き物)たちが、巣穴から姿を見せるようになり、活動的になってにぎやかになる季節でもあります。
そして、散歩が楽しくなってついつい距離が伸びてしまうこともあります。
私も「30分だけでも」と思い出かけると、いつの間にか1時間以上も散歩してしまったことが何度もあります。^^;
モヤモヤする時は、散歩に出掛けて、道端に咲く花々をボーッと眺めたり、じっくり観察したり、気分転換にはもってこいですよね。
今の私は、散歩するのが楽しみの一つです。🎵
そして、変わりゆく季節を写真に収め楽しんでいます。
桜の時期は終わってしまいましたが、今年の桜は咲き始めが昨年に比べ、ちょっと違う気がしてなりません。
早く咲いて早々に散ってしまったように思います。
👆もう既に葉桜になりつつある桜、花びらが風に飛ばされ、雪のように舞い散る光景。
実際に観た時は、とても美しかったです。💖
ここは、桜の季節に初めて訪れて、このような光景を見ることができました。


桜が終わり、菜の花が咲き乱れる公園にでかけた時、少し残念に思ったことが有りました。
いつもなら、もっと背が高く沢山の花が咲いているはずだったのです。
昨年の台風や、今年の雪が影響しているのでしょうか。・・・
背も低く細くて少なく感じました。
秋にはコスモス畑になります。
田園に咲くレンゲソウ(蓮華草)、花言葉は心が和らぐ
昔は食用としておひたしや天ぷらにしていたとか。
幼少期は、田んぼや畦、草原に生えているのを積んで遊んだものです。
食べられるとは知りませんでした。
数年前までは、車で素通りしているだけで、どんな花なのか気づかなかったのでしょう。
ゆっくり散歩をすることで、新たな気付きがあることも”あるある”ですね。
数日後、再び訪れた時は刈られていました。
心にゆとりを持つことは、大切な何かを気付かせてくれることもあります。
クサイチゴ ヘビイチゴの実に似た真っ赤な実をつけるそうです。
よく見かけるのではないでしょうか?
こちらも食べられるそうです。
ヒナギク(雛菊)キク科
15世紀には、薬草として用いられ食されていたようです。
ドウダンツツジ(灯台ツツジ)ツツジ科
白い壺形の小さくて可愛い花を咲かせています。
いつも散歩している河川敷に咲いているのですが、ツツジとは知りませんでした。
興味ないと名前なんてスルーしちゃいますよね。
最近は目につく動植物の名前を知りたくて検索することが多くなりました。
ただ、調べたのにすぐに忘れてしまうことも多いので、老化を感じます。😂
ですが、それを楽しむということも有りかと思うので、ググっては「あ~そうっだったこの名前」など言いながら楽しんでいます。


今が見頃のツツジ 桜が散った後、公園や生垣に色鮮やかに咲き初めます。
4~5月になるとよく目にするツツジ、その種類は多くツツジなのかサツキなのかさえ見分けることができません。
見分け方には、花の大きさ、葉の大きさや硬さ、開花する時期などがあるようですが、それでもよくわからないです。
ツツジは花も葉もサツキより大きく、ツツジの葉は柔らかく光沢があるとか、それに比べサツキは光沢はあるけど小さくて硬いそうです。
5~6月に開花するサツキはこれからが見頃になるのでしょうね。
今まで気づかなかったことや、知らなかったものを見つけると感動することも。
仕事で一杯一杯の時って、心にも余裕が無くなりますよね。
ありがちなことですが、「どんどん深みにハマる」みたいな・・・😵
そんなときは、立ち止まって一呼吸してみましょう。
休みの日は時間を作って公園や近所を散歩し、自然と触れ合ってみるとリフレッシュできると思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。