あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

【花】ポピー・ヒナギク 春のおとずれを感じさせる植物🌺

f:id:tsubaki333tan:20220313095650j:plain

 

こんにちは、ツバキです。

 

春を感じるようになりましたね。

 

外に出ると風や空気に春を感じ、楽しくなってきます。

 

厚手のコートももう必要なくなり、体が軽くなったようで嬉しいです。

 

新しいパソコンにも少しずつ慣れてきましたし、サクサクと動くため改めて感動しています。😄

 

f:id:tsubaki333tan:20220313102514j:plain

 

温かい良い天気だったので、コートなしで散歩に行ってきました。

 

工事中の公園にポピーの花が綺麗に咲いていましたよ。

 

鮮やかな黄色やオレンジ色は目を引きますよね。👀

 

ポピーはケシ科の植物ですが、ケシの品種によってはアヘンの原料成分となるモルヒネが含まれているものも。

 

古代では、モルヒネを睡眠薬として日常的に利用していたとか。

 

学名のpapaverは、ラテン語でpapa「お粥」を意味する言葉で、赤ちゃんを寝かせるためにケシをお粥に混ぜていたとも言われています。

 

「いやいやそんな、赤ちゃんにモルヒネ??」・・・と思いますが、時代の違いなのでしょう。

 

現代の日本では、たとえ微量でも違法な薬物、手にすることはできません。

 

厳重な管理のもとで医療に活用されているのみです。

 

f:id:tsubaki333tan:20220313112836j:plain

 

私たちが目にし、手に触れることのできるポピーは、園芸用として区別されているので大丈夫です。

 

季節を感じ心和ませ、楽しませてくれる花たちに感謝ですね。

 

f:id:tsubaki333tan:20220313110003j:plain

 

ヒナギク(雛菊)別名:デイジー キク科ヒナギク属

 

まだ開ききっていないですね。花の見頃は、3~5月頃なのでまだまだこれから楽しめます。

 

小ぶりで可愛い花ですけど、夏の暑さには弱いので枯れてしまいます。

 

f:id:tsubaki333tan:20220313110055j:plain

 

イソヒヨドリ(メス)表情可愛い。

 

直ぐに何処かへ行ってしまいました。

 

最近では、メスのイソヒヨドリをよく目にします。

 

けれど、オスはメスより頻度が少なくあまり見かけません。

 

繁殖期は3~6月頃のようなので、そろそろオスのイソヒヨドリの姿も、見られるようになるのかな。

 

f:id:tsubaki333tan:20220313110325j:plain

 

ツグミを木の上で発見。

 

地面での姿はよく見るけど、木の上はあまり見たことがなく、他の鳥かと思いました。

 

少し前にトラツグミを見かけたのですが、それ以降見かけておらず心残りなんです。

 

トラツグミのトラダンスを実際に見てみたい。

 

f:id:tsubaki333tan:20220313192933j:plain

 

シロハラです。 この子はどこへ行っても必ずと言って良いほど見かけます。

 

同じ仲間にアカハラがいますが、一度も見たことが無いです。

 

いつかきっと出会えるときが来ると思っています。

 

シロハラの可愛いところは、地面で枯れ葉返しをするところ。^^

 

鳥にも様々な表情や仕草があって見てて飽きませんね。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

スポンサーリンク