あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

【植物・昆虫その他】10月の散歩中に出会った生き物たち「ミゾソバ・クロガネモチノキ・どんぐり・」 

f:id:tsubaki333tan:20211103135024j:plain



こんにちは、ツバキです。

 

11月に入り、天候もここ数日は思わしくなく低くなっています。

 

10月の散歩中に出会った生き物たちは、今回で最後になります。

 

秋という季節にしか出会うことが出来ない自然の生き物を、観て感じて欲しくこんな形になってしまいました。

 

是非、身近で見る生き物を観察して楽しんでほしいです。

 

     < 目次 >

 

植物 「花」コスモス・ミゾソバ

f:id:tsubaki333tan:20211103135915j:plain

10月4日撮影 コスモス(秋桜)

 

コスモスは丘の上公園(私がいつも利用する公園)で、2箇所あります。

 

入り口を入ってすぐの場所は早いのですが、もう1箇所は遅いので10月には少し早か

ったです。

 

もう少し後になると思いますのでお待ち下さい。

 

f:id:tsubaki333tan:20211103154118j:plain

10月25日撮影  ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科

 

一見見た目がれんげ草に似ていると思ったのだけれど、名前の由来は蕎麦に似ているか

らとかでした。

 

畑に咲く蕎麦に対し、田んぼや溝に咲く蕎麦なので「ミゾソバ」となったそう

 

湿地帯ではありますから、広範囲に広がり咲いていました。

 

f:id:tsubaki333tan:20211106233011j:plain

 

とてもちっちゃい花で、ピンクと白のグラデーションになっています。

 

植物 「樹木」クロガネモチ・クサギ・アラカシ

f:id:tsubaki333tan:20211103141608j:plain

10月11日撮影 クロガネモチの木 モチノキ科モチノキ属

 

河川敷の散歩道脇で育っている、少し大き目の樹木。

 

普段は気が付かないけど、実をつけて赤く色づく頃、気付くんですね。

 

クロガネモチノキは、縁起ものとされ人気があります。

 

たくさんの実をつけ、名前に「カネモチ」と入っていることから「金持ち」に通じてい

るからと。

 

自宅に1本ほしいですね。^^

 

名前の由来は、鳥を捕まえる時に使う「とりもち」が、樹皮から取れるからと言われて

います。

 

「とりもち」って何?

鳥がとまる木の枝などに塗っておいて脚がくっついて飛べなくなったところを捕まえたり、黐竿(もちざお)と呼ばれる長い竿の先に塗りつけて獲物を直接くっつけたりする。古くから洋の東西を問わず植物樹皮果実などを原料に作られてきた。近年では化学合成によって作られたものがねずみ捕り用などとして販売されている。

日本においても鳥黐は古くから使われており、もともと日本語で「もち」という言葉は鳥黐のことを指していたが、派生した用法である食品の方が主流になってからは鳥取黐または鳥黐と呼ばれるようになったといわれている出典: ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%BB%90

*現在では、鳥獣保護法により禁止されていると思います。

 

10月~1月頃は赤い実をつけるため、殺風景な冬に彩りを添えてくれるアイテムと言

えるのではないでしょうか。

 

少し色づいていますよね。

 

今はすでに真っ赤になっていますよ。^^

 

f:id:tsubaki333tan:20211107122604j:plain

10月7日撮影  クサギ(臭木) シソ科クサギ属

白い花を咲かせた後、秋になると、赤い萼と黒っぽい青紫色?の実が目立つよく見かけ

る植物です。

 

若葉は食用に、実の方は染色に利用せれることもようです。

 

こちらの記事で紹介しました、棚田のすぐ近くに自生していました。

 

www.waka-kurasi.com

 

名前を知って、「え!臭いの?」と思ったのですが、臭いのは枝葉の方で、花の方はい

い香りがするようです。

 

匂い嗅いでないから分からないのでどんな匂いがするのか、次は鼻を近づけてみようか

と・・・(笑)

 

名前の由来は、葉をちぎったり触ったりすると、独特の匂いがするそうでその匂いも人

によって違うとか。

 

カメムシ、ゴマ、ピーナッツなど様々なようです。

 

カメムシって・・・嫌ですね😅 あの匂い好きな人も居るとか。

 

単純に、シソ科だから匂いもシソの香りがすると良いですのにね。^^

 

日当たりも程々良くて、土壌もいいみたいですし環境的には良い場所なのかも。

 

f:id:tsubaki333tan:20211109125556j:plain

10月27日撮影 アラカシ ブナ科コナラ属の常緑樹

 

樫の木と言われ、どんぐりの実をつける樹木のひとつ。

 

石川県・宮城県から西の本州と、四国、九州、沖縄に分布。

 

ブナ科コナラ属にシラカシがあり、よく似てはいますが、葉っぱは広めでギザギザが半

分より先の方にあるため、違いは分かるかと思います。

 

どんぐりの木の樹種には、22種類もあるんですって(!!)。

 

コナラ・ナラガシワ・ミズナラ・マテバシイなどは、よく見かけるどんぐり。

 

子供の頃は、季節になるとどんぐりを拾いに山に入っていました。

 

食べるには、マテバシイの方が良いですね。

 

コナラのどんぐりは、誰もが目にすると思うのですが、アクが強いため食べる前にアク

抜きをしてからでないと無理かと。😆

 

シイの実もどんぐり、アク抜きなしで殻のまま炒ると美味しいですよ。

 

ブナ科のどんぐりの木には、樹皮から樹液が出ることがあり、カブトムシが集まることもよくあります。

 

昆虫・その他

 

f:id:tsubaki333tan:20211103160332j:plain
f:id:tsubaki333tan:20211103162718j:plain

10月25日撮影

オンブバッタの交尾中失礼させて撮影にご協力を願いました。

以前にも紹介しましたね。  

 

www.waka-kurasi.com

名前の由来がこれです。メスがオスをおんぶしている様子。

 

申し訳なかったですが、いい写真が撮れました。^^

 

f:id:tsubaki333tan:20211107154620j:plain

 

↑ たくさんの生き物たちと出会うことができる、湿地帯自然公園です。

 

駐車場もあり、トイレがいつも綺麗なので好きです。

 

自然が豊か、ウォーキングもできる場所なので、利用させていただいています。

 

 

いかがだったですか?

 

10月は沢山ありすぎて、こんな紹介になってしまいましたけど、ちょっと気をつけようと思いました。💦

 

その季節にしか、その時にしか観察することの出来ないものもあるので、欲張ってしまった次第です。

 

気温も更に低下がってきており、朝晩は冷えますから風邪を引きませんように!

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。