こんにちは、ツバキです。
10月になって渡り鳥が気になり、近所の川まで行ってみました。
ついでに散歩も兼ねて一回りところ、初見の野鳥に出会うことができたんです。
今回は、その時に撮れた写真を紹介します。
ドバト(カワラバト)ハト目ハト科
最も普通に身近で見ることができる鳩ですよね。
目が赤く、嘴は短く、くちばしの根元に白い鼻こぶがあるのが特徴。
ヒドリガモ カモ目カモ科
茶褐色の頭が特徴的、オスの頭は嘴から頭頂部にかけてクリーム色(白っぽい)になっています。
メスは全体的に褐色ですが地味ですが、他のカモより赤味が強いカモです。
カルガモ カモ目カモ科
セイタカアワダチソウ
秋になると身近で見ることが当たり前のような雑草ですよね。
よく花粉症の原因と言われていますが、関係ないそうです。
水辺では必ず姿を見ます。
オクラの花
キセキレイ スズメ目セキレイ科
こんな身近で出会えるなんて思ってもいなかったので、すごく嬉しかったです。
綺麗で可愛いですよね💕
胸からお腹にかけて黄色いのが名前の由来だそうです。
河川の上流から中流に多く、一年中見られるそうですがこんな身近で見るのははじめてです。
次はいつ出会えるか分からなかったので、移動するたび付いて回りました。
今回は、のんびり散歩しながらヒドリガモを観察するつもりでしたが、思わぬ出会いがあって興奮した一日でした。💦
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク