9月のとある晴れた日、長崎県西海市の西海橋公園へ行ってきました。
こんにちは、ツバキです。
気持ちが落ち込んでいると、体調も悪くなるしネガティブなことばかり考えてしまいがちですよね。
そんなときは、自然の中に身を置くのが一番かな~と出掛けてみました。
思った以上に広い公園で、季節によって楽しめっそうなところでした。
まだ、一部しか観ていないので、全てを紹介することは出来ませんが、この日一日の楽しかった思い出を、写真でご紹介したいと思います。
小高い丘になっていて大村湾を望む事ができ、素晴らしい景観です。
この写真の左手には、ハウステンボスがあります。
ハウステンボスの観覧車が見て取れます。
以外だったです。ここからハウステンボスを覗き見ることが出来ました。^^
この日は、天気は秋晴れといった感じで、青空で暑くもなく、ちょっと風が強かったくらいで過ごしやすかったです。
天気が良かったので、遥か遠くの山並みの向こうに、雲仙岳を見ることが出来ました。
大串盛多氏は西海橋に貢献し、生涯をかけた人物です。
佐世保市と西海市を結ぶ「夢の架け橋」西海橋 詳しくは長崎県HPこちら
1955年(昭和30年)日本初の有料道路橋として完成。
「東洋一のアーチ橋」と呼ばれています。
2018年(平成30年)11月国登録有形文化財(建造物)に登録されています。
アスレチックス広場やちびっこ広場、ローラー滑り台、ソリゲレンデなどがあり、お子様連れのご家族には楽しめる場所だと思います。
これが公園のシンボルになるのかな~?
潮の流れの迫力が伝わありにくいですね。^^
この場では渦潮を見ることは出来ませんが、新西海橋の方では、通路の途中にガラス張りがあり、真下を見ることができます。
運が良ければ渦潮も見ることができます。
まだまだ、紹介できない場所がたくさんありますが、今回はちょっとだけ気分転換に出掛けたので、廻りきれませんでした。
さて、西海橋公園で撮った、お気に入りの写真を紹介したいと思います。
公園に咲いていたコスモス。とミツバチ。
初めて訪れる公園ですが、少しテンションが上がってしまいました。
オオスカシバ、蛾の仲間
花の上でホバリングしながら蜜を吸います。
目がとても可愛いですよ (*´∀`)
他にホシホウジャクがいますが、茶色いです。でも、羽を広げると黄色?オレンジ色?の模様があります。
こちらがホシホウジャクです。黒っぽく見えるけど茶色です。
アゲハチョウ、 ナミアゲハだと思います。(^o^;
種類には、キアゲハがいますが、羽の根の部分の模様がちがうそうです。
セミですね。ツクツクボウシかな?
だとしたら、カメムシ目ですね (;´∀`)
カメムシ苦手なのです。あの匂いがなんとも・・・W
秋桜と 空
ここ数日の好天気で、公園の桜の木に花が咲いていました。ビックリです!
春と間違えたのですね。^^
バッタですね・・・カワ(・∀・)イイ!!
バタバタと時間を過ごしてしまいましたが、気分転換にはなったように思います。
次回はもっとゆっくり散歩したいです。
楽しんでいただけたでしょうか?
最後まで観ていただきありがとうございます。それじゃ~また (^_^)/~