こんにちは、ツバキです。
九州地方は6日早く梅雨明けしたようです。
体感で、湿度の違いがよく分かる瞬間ありますよね。
ジメジメした感触が、サラッとした汗のかき方のように感じる時。
今日は、晴れていて風邪もそこそこあるので、暑いですが気持ちがいいです。
本当は、外に出て散歩がしたいのですが、本日は部屋の風通しをしています。
風があるので最高かな~と思いまして。🌈
散歩は、夕方にでも行くことが出来るので・・・^^
氏神様神社に咲いていた花
雨続きだったからという言い訳にはしたくないのですが、お参りするのが遅くなりましたけど、一時の晴れ間があったので、お参りすることにしました。
雨上がりということもあったので、清々しさも倍増しに感じます。
オニユリ ユリ目ユリ科
二の鳥居の手前に、オニユリの花が咲いていました。
他のどれよりも大きく、立派に見えて目を引きます。
鮮やかなオレンジ色が印象的ですよね。
7月~8月頃が見頃のようです。
オニユリの根は、昔から漢方や食用とされていて、日本では多く自生しています。
私は田舎に住んでいるのですが、この時期はそこここで見ることが多くなります。
オレンジ色も美しいのですが、白い百合も清楚で美しいと思います。
ヒメヒオウギズイセン?
この花も道端でよく見かける花なのですが、名前は間違っている可能性もあります。
よく似た花に、ヒオウギズイセンという花があるので、ネットで検索してもどちらなのか分かりませんでした。🤣
アゲハチョウと幼虫?
この幼虫は、蝶の幼虫?蛾の幼虫?😅
可愛かったので撮ってみました。💦
モンキアゲハ 目アゲハチョウ科
モンキアゲハは、後翅に大形の白色紋があるきわめて特徴のあるアゲハチョウです。
年2回の発生で、5,6月(春型)と7,8月(夏型)に出現します。
ナミアゲハ蝶もいたのですが、飛んでいってしまいました。
これからは、夏のジリジリとした暑さがやってきます。
コロナでマスクを云々とかありますが、息苦しさと熱中症には要注意です。
無理にマスクをしたり、我慢するようなことをなさいませんように、ご注意してくださいね。😊
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。