あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

【植物】公園で見かけた菊の花 「イソギク・アシズリノジギク」

こんにちは、ツバキです。

 

寒い日々が続いています。お風邪など引いておりませんか?

 

最近寒くて、散歩に出るのも億劫になります。

 

今回は、公園で撮れた菊の花の1種について、個人的に見たことが無かったので、「こんな種もあるんだね」と思いお見せしたくて・・・^^

 

菊の花と聞くとイメージ的にどんな感じを持ちますか。

 

菊の仲間 イソギク(磯菊)

f:id:tsubaki333tan:20211218192500j:plain

イソギク キク科キク属多年草

 

身近で直ぐに思い浮かべるのは、お仏壇やお寺にある菊を想像する事が多いと思います。

 

菊にも色々な種類があるし、知っている種類のほうが少ないと思います。

 

f:id:tsubaki333tan:20211228161622j:plain

 

冬の季節には花の種類も少なくなりますが、自宅のお庭に色を添えるにはあってもいいよねと思う花の一つかと。

 

イソギクは、病害虫にも強いですし、水やりも土が乾いたらたっぷり与え、日当たりと風通しの良いところなら育てやすいようです。

 

日本の、厳しい岩場の環境に適応し、本州の太平洋岸の崖などに多く自生している日本固有種の菊の花です。

 

 

f:id:tsubaki333tan:20211218192531j:plain

 

葉っぱを横から見ると厚みのある肉質な葉になっているのがわかりますね。

 

葉の裏には細かい毛が密生して銀白色に見えますし、葉の縁も白く縁取られています。

 

花は、鮮やかな黄色で一つ一つはとても小さく小花が密集していて、上から見ると球状に見えました。

 

開花期は、10月~1月(寒冷地域では異なることも)

 

アシズリノジギク(足摺野路菊)?

f:id:tsubaki333tan:20211218192612j:plain

 

ノジギク(野路菊)にそっくりなのですが、花の方より葉の形態が違うように思うため

、似ているとしたらアシズリノジギクかもと思っています。

 

アシズリノジギク(足摺野路菊)は、キク科キク属の耐寒性に強い常緑多年草です。

 

葉は3つに中裂し葉に白毛があるのが特徴。

 

葉に厚みがあり、表面から見ると白い毛が縁取りして見える。

 

また、ノジギクの変種とも言われているようです。

 

いろいろ調べたけど、どちらなのか分からなかったのと。

 

f:id:tsubaki333tan:20211218193141j:plain

 

もう一つ似ていて気になるものに、オオシマノジギクがあります。

 

ノジギクより葉の厚みがあり、葉は3つに中裂していて、ただ、中裂の深みが違うような気がして、これも悩みの一つです。

 

結局、悩んでも判断できなくて・・・誰か分かる方いたら教えて下さい。🙏

 

✅ちなみに

花に止まっている昆虫は、オオハナアブと言ってハエの仲間だそうです。

詳しく知りたい方のために、こちらのサイトをご紹介します。

 

蜂の仲間には見えなかったので、頭の部分を見て探してみました。

 

知らないことを知るって、ちょっと嬉しいですよね。^^

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。