あなたは私 私はあなた

心と身体の癒し、全ての繋がりを探し求めるブログ

【写真】梅雨の季節と言えば 花菖蒲とあじさい

f:id:tsubaki333tan:20200725123904j:plain



こんにちは、ツバキです。

 

いつになったら、梅雨が開けるのでしょうね。

 

今の楽しみと言えば、梅雨の合間の晴れる時間、散歩に出掛けることくらいかな。


今回は、6月上旬、朝から晴天に恵まれたので、花菖蒲を鑑賞に大村公園まで出掛けたのその時の写真になります

 

今回は梅雨にちなんでといいますか、梅雨だからこその被写体になりますね。

 目次

 

 梅雨の季節の花、花菖蒲

      f:id:tsubaki333tan:20200725004850j:plain


大村公園に菖蒲田園があるのですが、とても広く長いです、しかも、いつも綺麗に整えられています。

 

と言っても私は月に1度位しか訪れないので、どのくらいの頻度で作業をされているか分かりませんが、お世話をされている方に感謝いたします。^^

      f:id:tsubaki333tan:20200725004521j:plain


 私が訪れた日は、本当に久しぶりの晴天で、暑いと言えば暑かったですが、少し風もあったので、私にとって丁度良い気温でした。

      f:id:tsubaki333tan:20200725005152j:plain


菖蒲田一面の花菖蒲はとても美しかったです。

 

ゆっくり見て回るには、1時間あっても足りないくらいです。

 

花菖蒲には品種が多いようですね。

      f:id:tsubaki333tan:20200725005436j:plain


江戸時代、観賞用として品種改良されたとか・・・

 

こちらの公園では、江戸系、伊勢系、肥後系などがあります。

 

花弁の色や形がそれぞれ違っていますが、見分けるのは難しいです。

      f:id:tsubaki333tan:20200725124508j:plain

 

ただ、花菖蒲によく似たアヤメ(綾目)かきつばた(杜若、燕子花)がありますが、この3種類は私にも見分けることが出来ます。

 

あなたは見分けることができますか。

 

実は、最近まで見分け方が分からなかったのですが、意外と簡単な見分け方がある事を知りました。(笑)


そのポイントは!・・・

 

花菖蒲、アヤメ、かきつばたの見分け方のポイント

      f:id:tsubaki333tan:20200725005635j:plain


この3つの花はアヤメ科アヤメ属なのでよく似ています。

 

しかし、それぞれ特徴があって見分けるのは簡単です。

 

ただ、花菖蒲に関しては、品種改良が多すぎるため、種類を見分けるのは難しいので、ここでは、花菖蒲、アヤメ、かきつばたに絞ります。

 

    f:id:tsubaki333tan:20200725005913p:plain

    ①            ②            ③

見分け方のポイント


花弁の中心部(赤丸の所)を見ると、それぞれ色や模様が違うのが分かりますか

 

①花菖蒲は黄色の線状模様になっています。

 

②アヤメは網目模様になっています。

 

③かきつばたは白色の線状模様になっています。

 

この違いはとても分りやすいと思います。

 

よく似ているため、間違えることもあるので、余談ですが参考になれば幸いです。

      f:id:tsubaki333tan:20200725010020j:plain


花菖蒲の花弁は、上に垂直に伸びた3枚のみで、大きくて垂れ下がった花びらに見えるのは外花被片(ガク)になるそうです。

 

アヤメ科アヤメ属は、同じ特徴を持っていますので、アヤメやかきつばたも同じようです。

      f:id:tsubaki333tan:20200725010053j:plain


花菖蒲は水を好む植物です。

 

水辺や湿地帯に多く生息しています。

      f:id:tsubaki333tan:20200725010154j:plain

       黄菖蒲(キショウブ)


👆こちらも花菖蒲です。鮮やかな黄色が緑に映えて美しいです。

 

黄菖蒲(キショウブ)といいますが、花の中心部は茶色の線の模様になっています。

 

湿地自然公園で5月上旬に見つけたので、撮りました。

 

人の手があまり入っていない湿地帯なので、ほぼほぼ自然のままなのかもです。


ところが、キショウブは「要注意外来生物」らしいです。

理由は「繁殖力が強く、水辺の在来種と競合、駆逐の恐れがある」からのようです。

 

栽培する時は注意ができますが、自然に自生しているものはどう管理するのかしているのか、そこのところは、分かりません。

      f:id:tsubaki333tan:20200725125501j:plain

        カキツバタ(燕子花、杜若)

 

そう言えば、カキツバタは絶滅危惧種に挙げられているとか・・・? 

 

共存できるのが一番いいのでしょうけど、在来種の絶滅は困りますものね。

 

梅雨の季節の代表と言えるあじさい

 

f:id:tsubaki333tan:20200725010301j:plain


あじさいもまた、梅雨の季節の代表とも言える花ですね。

 

イメージとして、雨の中で嬉しそうに咲いているような・・・(・・?

 

個人的なイメージと多分その時の心(感情)にも左右されるのかな~笑

 

開花すると花の色が徐々に変化していくのも楽しいですし、綺麗です。

 

雨がよく似合うし、いつまでも見ていられる、癒やされるといった感じです。

 

花菖蒲と同じ特徴を持つあじさい

 

   f:id:tsubaki333tan:20200725010404j:plain  f:id:tsubaki333tan:20200725010608j:plain

 

あじさいもまた、花菖蒲と同じように「ガク」が花弁の様になっています。

 

あじさいは2種類に分けられるそうで、「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」があり、「ガクアジサイ」を品種改良したと言われています。

 

 私達が普段目にするのは、この2種類が主ではないでしょうか。

      f:id:tsubaki333tan:20200725010712j:plain

 

ガクアジサイの花が開花すると、まるで花火のように見え愛らしく思います。

 

有名な話で、「ガクアジサイ」のことを「オタクサ」と別名を付けたとされる、ドイツ人医師で、博物学者のシーボルトがいます。

 

シーボルトは長崎の出島に滞在中、同じ医師であった「楠本たき」さんを「おたきさん」と呼んでいたことから、名付けられたと言われています。

 

シーボルトとおたきさんとのロマンスが垣間見えるようです。

 

・・・? 余談になってしまいました。^^

      f:id:tsubaki333tan:20200725010841j:plain

 

日本原種であるあじさいは、海外でも人気があり、品種改良されたあじさいは 3,000種以上ともいわれているようです。

       f:id:tsubaki333tan:20200725010917j:plain

      七段花(シチダンカ)?

 

私は詳しくないので、本物かどうかは分かりませんが、シチダンカは「幻の花」と言われているようです。

      f:id:tsubaki333tan:20200725011023j:plain


花の色には、生息している土壌のphによると言われています。

 

植わっている土壌が酸性なら青色、アルカリ性ならピンク色に変化するようですが、青色のあじさいの最後はピンク色になるそうです。

      f:id:tsubaki333tan:20200725011107j:plain

花言葉は移り気とか、浮気とか、無常とか聞きますが、言葉として聞くとなんとなくネガティブに感じますよね。

 

アジサイは、花色がいろいろと変化するので、そんなところから来ているのかもしれません。

 

でも、あじさいにとっては、いい迷惑かもしれないですよね。

 

花言葉にとらわれず、見たまま気持ちのままに捉えて、楽しめたら良いのではないかと私は思います。^^


   おまけにゃ~

   

         f:id:tsubaki333tan:20200725030941j:plain


最後までご覧頂きありがとうございます。