こんにちは、ツバキです。
日常何気なく食べている、パンやお菓子には、「もう死んでしまった油」である、トランス脂肪酸が使用されています。
身体の中ではどの様な影響があるのでしょう。
目次
トランス脂肪酸とは
トランス脂肪酸には、天然の食品中に含まれているものと、油脂を加工・精製する工程でできるものがあります。
アメリカでは「食品として一般的に安全とは認められない」とし2018年6月に全面使用禁止になりました。
トランス脂肪酸は液体の植物油などを固める加工過程などで生成される。一部のマーガリンやパン、ケーキ、クッキー、ドーナツなどの洋菓子や揚げ物に含まれることがある。トランス脂肪酸を摂り過ぎると、血液中の悪玉コレステロールが増え、心臓病のリスクを高めるとの研究結果がある。
日本ではトランス脂肪酸の規制がありません。
日本の食品安全委員会は、WHO(世界保健機構)の目標を下回っているとして、「通常の食生活では健康への影響は小さい」と結論づけているためです。
本当に影響は無い(小さい)のでしょうか?
10年後20年後、トランス脂肪酸を取りすぎることにより、心臓病や動脈硬化、今までは出なかったアレルギーなどの原因には、少なからず影響はあるのではないでしょうか。
トランス脂肪酸は腐敗しないと言われ、虫も寄り付かない「プラスチック化された油」と呼ばれているそうです。
それを私達は、毎日口にしているということですよね。
輸送や加工にしやすく便利なマーガリン、ショートニング、植物油脂などはたくさんの食品に使用されています。
保存性を高めるため、外食業界、加工食品産業では、このように身体には一番良くない、水素添加固形油脂を使用しているようです。
スーパーやコンビニにある惣菜や揚げ物なども、高温処理されたものが多く、トランス脂肪酸の発生率が高くなります。
また、スナック菓子なども同様です。
牛や豚、鶏など農薬や薬物を使用した餌を与えられ、狭い場所に入れられて、環境の悪い、ストレスの溜まった状態で飼育をされている所もあると聞きます。
身体に与える影響
トランス脂肪酸を過剰摂取することで、起こり得るリスクとして血液中のLDL(悪玉)コレステロールの増加させるだけでなく、HDL(善玉)コレステロールを減少させ動脈
硬化などの原因となると言われています。
動脈硬化は血管の詰まりを意味しています。
放置していると心臓疾患や脳血管障害を引き起こすことになります。
また、肥満、糖尿病や高血圧などの要因も挙げられています。
免疫力の低下による、アレルギー疾患や気管支喘息などもリスクの要因です。
突然、症状が現れたアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、女性に多い子宮内膜症や不妊症も含まれるようです。
自然でないものを身体に取り入れることは、精神的にも肉体的にも悪影響にしかならないと思います。
人間の身体は、食物からエネルギーをもらっています。
自然の恵みを吸収することで、生かされている生き物だと感じています。
その自然の恵みを破壊する、化学物質や添加物をふんだんに使った商品は、生命を危機に追いやります。
子供達が今、キレやすいとか暴力行為に走ったり、引き篭もりになったりするのも、この様な商品を多く摂取することが原因ではと言われているようです。
しかし、現実的には簡単な事ではない状況です。
身体に悪いと分かっていても、すべてを変えてしまうことは叶いません。努力をされていらっしゃる方も多いと思います。
今できること、未来を変えるため、自分自身のため、家族の健康や命を守るのために、意識を変えて取り組む事が必要だと思います。
リノール酸、αーリノレン酸などは必須脂肪酸で生命の維持に不可欠な脂質です。
多く含む食品として、えごまオイルやアマニオイルなどがあります。
うつ症状の軽減や、老化防止、アレルギーを抑制したり血液をサラサラにする効果があるそうです。
おわりに
イジメやパワハラなども、50年前には有ったのだろうかと今になって考えます。
時代背景が違うとは言え、現代のように陰湿なものでは無かったと思います。
食生活にも、その違いはあるのでは無いでしょうか。
私の小さい頃に比べて、食生活は随分変化してきたと思います。
美味しくなった分、体に良くないものまで摂り入れているので、本来引き起こることのない病気まで発症してしまうことになるのでしょう。
食に関しては、「過ぎる」ということは決して良いことではないと言えるようですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます