こんにちは、ツバキです。
11月に入ったと言うのに、日中はとても暖かい日が続いている今日この頃、
冬はやって来るのでしょうか?などと思うときがあります。
でも、確実に気温は下がっていて朝晩はちょっと寒いかな・・・😋
今回は9月に撮影した、アオサギの色々な場所での表情になります。
2023/09/02 林の手前にて
2023/09/12 近所の川にて
2023/09/12
2023/09/17 雨の日の空き地にて
前日は大雨で空き地も池に😨・・・
2023/09/17 空き地の側にある枯れ松の木の枝からカメラ目線で・・・


2023/09/18 近所の川にて
2本の川が合流する地点、丁度良い休憩場があり時々ここで休んでいます。
今日は朝の日差しが心地よいく、アオサギが両翼を広げ日光浴をしていました。😄
最初はキリッとしていた姿勢も、ほどよい気持ちになったのか体勢も緩んできているようです。
【アオサギが日光浴をする行動、その理由(意味)について調べました。】
1. 体温調節: アオサギは冷血動物であり、体温が外部環境に依存しています。日光浴をすることで、体温を上昇させることができ、新たな活動に備えるために体温を調節するのに役立つことがあります。
2. 羽毛の乾燥: アオサギは水辺で生活し、魚を捕食することが多いため、羽毛が濡れることがよくあります。日光浴は、羽毛を乾かすのに役立ち、飛行や狩猟の際に有利です。
3. 虫取り: アオサギは昆虫などを捕食することもあります。日光浴をする際に、昆虫が近づいてくることがあり、それらを捕まえるのに役立つかもしれません。
4. 社交的行動: アオサギが日光浴をする際、他の個体と一緒に集まることがあります。これは社交的な行動で、仲間とのコミュニケーションや縄張りの確立に関与する可能性があります。
5. セクシュアルディスプレイ: アオサギの日光浴は、繁殖期におけるセクシュアルディスプレイの一環として行われることがあります。繁殖相手に対して魅力的に見せるために、美しい姿勢や羽毛を誇示することがあります。
これらは時期や状況、個体によって異なると思いますが、上記のようなことが説明できるようです。
アオサギの日光浴は変わっていますね。😅
最後までお読みいただきありがとうございます。