こんにちは、ツバキです。
今回は、マガモの中にホシハジロを発見しました。(初見です)
散歩中だったため、マガモの穏やかに過ごしている姿やスズメのお食事中も撮影。
ホシハジロは初見とあって何時ものようにワクワクでした。
先ずは、マガモの日常みたいな画像から気に入っているものを紹介します。
とある日の午後マガモの居る風景
↑ 陰になっていたけど、しっかりマガモの識別ができていると思う。
↑ マガモを撮るため、どうすれば感じの良い写真が撮れるかな?と
カモをぼかして小枝にピントを合わせた感じで撮った一枚
↑ こちらは逆にマガモにピントを合わせて撮りました。
こんな感じの写真って好きなんですよね。
個人的に気に入っています。
スポンサーリンク
さて、場所を移動して対岸のマガモを見ていたら違和感を感じました。
ホシハジロは初見!ヒドリガモに似てるね・・・
ギリギリの距離感で撮影しました。
頭が濃い茶色と体が白っぽかったため、はじめはヒドリガモかと思ったのですが、
よく見てみたらヒドリガモとは全く違っていました。
マガモが周りを泳いでいても、動じることなく上画像の状態でいました。
ホシハジロ カモ目カモ科ハジロ属
調べたところ日本へは越冬のため飛来する冬鳥で、全長48cm(オス)43cm(メス)
オスの頭や顔は赤褐色(濃赤錆色)、胸の部分は黒色、背中(羽)は白色をしています。
嘴は黒色なんですが中央に灰青色の部分があります。遠目にヒドリガモに似ていますね。
目が赤いのもポイントの一つです。
夜行性が強いのか、日中は丸くなって休んでいることが多いようです。


出典元フリー素材
メスは頭から胸が茶褐色で、背や腹は灰色味をした灰褐色、他のカモ同様に地味な色をしています。
目の周りの白いアイリングは可愛らしさがありますね。
生息場所は池や川、湿地、河口などの特に干潟の場所で見る事ができます。
食性は雑食、昆虫、魚類、甲殻類、種子、水中藻類なども好んで食べているようです。
ホシハジロは、潜水採餌をするグループのカモですから、潜水して餌を探すんですよ。
多分?この次に出会えることは・・・少ないかと・・・。
10日後川でホシハジロのメスを発見しました。🤩
ホシハジロのメスと思われます。目の周りの白いアイリングが決め手。
オスにはな無い特徴だと思います。
川のほとりを散歩中偶然見つけました。
ホシハジロの動画は こちら ⬇⬇
初見の野鳥に出会えると嬉しですね。😄
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。