こんにちは、ツバキです。
1月中旬のこと、コサギが雨の日なのに裏の空き地にやって来ました。
久しぶりにやって来たので、その様子を暫く観察することにしたら・・・
羽繕い、採餌、居眠り?と色々な様子を見ることができ、ほっこりしました。
雨の日にやって来て、羽繕いをしています。
見つけたときは、その場にジーッとしているので、直ぐに飛び去るだろうと思っていたのですが・・・✨
コサギ コウノトリ目サギ科
俗にシラサギ(白鷺)と呼ばれサギ科の仲間では最小と言われている。
全長約60cm、黒い嘴と黄色い足指をした留鳥で1年を通して身近で見ることができます。
夏羽(夏)は、頭に2本の長い冠羽が現れ、肩や胸などにも飾り羽を持っているのが特徴。
今回の個体には冠羽は見えませんが、3月頃には綺麗な飾り羽と2本の冠羽が見られると思いますよ。
この後、餌を探しに小川(側溝?)に向かいます。
2022年3月17日 撮影
昨年撮影したものです。美しい冠羽と飾り羽ですね。
雨が降ると水量が増し、普段は気にしない川も気になります、この日は全然大丈夫な雨量でした。
雨も降ったり止んだりでしたしね。
実は何かを捉えたようなのですが、それが何なのかは分かりませんでした。💦
枯れ木の上にやって来たコサギ
余裕で1本足で休んでいました。
この後ウトウトしてましたけど・・・可愛かったです。
真正面の顔、睨まれているように見えます。
小枝が少し邪魔に思いますけど、タイミングが良かったので撮影。
今回の動画は↓こちらになります。
他にも沢山の野鳥がやってくのですが、写真が上手く撮れなかったり撮影したものもあるためまとめて見ようかと考えています。
期待せずにお待ちくださいね。😅
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
スポンサーリンク