こんにちは、ツバキです。
野鳥の中で冬になると、ツグミはよく見かける鳥の一種です。
ツグミの仲間に、トラツグミが居ますが、一度もその姿を見たことがなく、難しいのかなと思っていました。
先日のこと、畑の畦に隠れるようにうごめく何か?を見つけた時のことです。
いつも見るツグミかなと思いながらカメラを向け、シャッターを押し確認して見ると、「・・・?なんか違う」ーーーえ!ええーー!!
まさかまさかの「トラツグミ!!」です。
この顔、この色合、可愛いですね~😆
トラツグミ スズメ目ヒタキ科
大型ツグミ類の仲間です。
外見が虎のような模様をしているのが特徴。
全体的に黄色味のある茶系、三日月のような黒い斑点、虎っぽく見えますよね。
名前の由来は、虎の模様に似ているところからのようです。
可愛いですよね ❗ ところで、トラツグミはダンスをするって知ってますか?
首を固定したまま、身体だけを震わせるかわいらしい仕草をします。
ダンスを楽しんでいるのではなく、落ち葉などの下に潜んでいる虫やミミズなど、餌となる生きものを誘い出す行動と言われているんです。
残念ながら今回は、そのダンスも見ることはできませんでした。😔
こんな可愛いトラツグミには、「鵺鳥(ぬえどり)」という別名があります。
鵺とは、顔が猿、胴体がたぬき、尾が蛇、手足が虎でできている、正体不明の妖怪と平家物語に出てきていますよね。
実は正体不明の妖怪の声は、可愛いトラツグミの鳴き声でした。って後になって分かったようです。
ただ、トラツグミは夜中から明け方にかけて鳴くことが多いと言われています。
特に4月から7月にかけては繁殖期なので、よく鳴くと言われています。
もしかしたら夜明け頃聞くことができるかもですね。
トラツグミは、実際に見たくてもなかなかできなかった初見の野鳥です。
夏は、山地で繁殖するので、冬に平地にやって来ます。
市街地や公園でも多く見る事ができるでしょう。
日中には、鳴き声を聞くことはあまりありませんが、少し薄暗い場所では鳴くこともあるようなので、見つけられるかもしれません。
ツグミの鳴き声は、「ヒイーーヒイーー」とか「ヒューヒュー」とか悲しげで、優しい声のように聞こえます。
人によっては、その声が恐ろしい声にも聞こえるかもしれないですね。😅
私も夜明け前に聞いたことはあるのですが、その時はとても悲しげに聞こえました。
トラツグミを実際に目にして、涙が出るくらい嬉しくて手が震えました。
逃げてしまわないうちにと、続けて撮ったけどうまく撮れず悲しかったです。
ほんの2~3分の出来事でしたけど、ワクワクしました。
また、近いうちに出掛けたいと思います。
ーーーーーー今年の夏はクロツグミを見つけたいです。^^
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク